熱海梅紀行 (2)

…前回の続き。

 

熱海駅前から路線バスに乗り、MOA美術館へ向かう。

 

山道を一気に登って、美術館に到着。

 

f:id:ns4424:20170518053418j:plain

 

ここに、もうひとつの『梅』がある。

 

一年半の改装工事が終わって、展示を再開したらしい。

 

初めて来たが、目の前のロケーションを見た瞬間にお気に入りの場所になった。

 

f:id:ns4424:20170518053511j:plain

 

眼下に海が望める美術館なんて、そうそう無いと思う。

 

早速館内に入り、リュックをロッカーにしまい、コンパクトデジカメだけを上着のポケットに入れて目指す展示スペースへ。

 

エスカレーターをいくつも上っていくと、途中の踊り場に『万華鏡』がある。

 

f:id:ns4424:20170518053608j:plain

 

f:id:ns4424:20170518053624j:plain

 

複数のプロジェクターを使って、天井に万華鏡を映し出している。

 

幻想的な映像をしばし眺めてから、再び上へ。

 

外に出ると、先程よりも更に高い位置から海を望める。

 

f:id:ns4424:20170518053708j:plain

 

f:id:ns4424:20170518053723j:plain

 

遠くに初島が見えるこのロケーションは、実に素晴らしい。

 

中に入って、目的の『梅』の前に立つ。

 

尾形光琳作、『紅白梅図屏風』。

 

f:id:ns4424:20170518053809j:plain

 

展示物を撮影することは普通有り得ないが、これは撮影が許可されているらしい。

 

勿論、ストロボと三脚は禁止だが。

 

実は、二年前に京都まで『琳派展』を観に行くほどの琳派好き。

 

この屏風は、光琳晩年の傑作。

 

梅園で本物の『梅』を見た後にこれを見ると、光琳の鋭い観察眼を感じる。

 

梅の枝ぶりや、花の付き方、幹に張り付いた苔、そして紅白梅と中央を流れる黒くて太い川の絶妙な配置。

 

人によって解釈は様々だが、これが俵屋宗達の『風神雷神図屏風』を模していると言われるのも、素直に頷ける。

 

MOA美術館の庭園には、尾形光琳の屋敷が復元されている。

 

f:id:ns4424:20170518054025j:plain

 

中を歩くと、光琳の息遣いが聞こえて来るようだった。

 

帰る前にもう一度、海が見えるロケーションを堪能。

 

f:id:ns4424:20170518054110j:plain

 

再びバスに乗って、坂道を一気に下って熱海駅に戻る。

 

帰りの電車までの時間に土産物のコーナーに寄って、アジと金目

鯛の開きを買う。

 

帰りも在来線の各駅停車で東京へ。

 

今度行った時には、『紅白梅図屏風』のミニチュアを買おう…。